用語集
ア行
異常分娩
胎児や産道などの異常が生じた分娩のことをいいます。
受取人
契約者が指定した保険金などを受け取る人のことをいいます。
カ行
吸引
体に針や管を刺して、病巣や腫瘍の一部を吸い取ることをいいます。
給付金
被保険者が入院されたり、手術を受けられた場合などに保険会社がお支払いするお金のことをいいます。
契約者
保険会社と保険契約を結び、ご契約上のいろいろな権利を(契約内容変更などの請求権)と義務(保険料支払いの義務)を持つ人のことをいいます。
告知義務
契約者と被保険者は、ご契約のお申込みをされるときに現在の健康状態や職業・過去の病歴など当社がおたずねする重要なことがらについてありのままを報告していただく義務を「告知義務」といいます。
感染症
平成15年11月5日時点において、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第6条第2項から第4項に規定する疾病のことをいいます。
郭清[かくせい]
がんの摘出手術の際に、転移の可能性のある周囲のリンパ節などの組織を除去することをいいます。
サ行
支払事由
約款で定める保険金などをお支払いする場合をいいます。
神経ブロック
神経に麻酔薬などを注射し、痛みを感じなくすることをいいます。
診断確定
医師が病名などを確定的に判断することをいいます。
責任開始期(日)
申し込まれたご契約の保障が開始される時期を責任開始期といい、その責任開始期の属する日を責任開始日といいます。
穿刺
液状の病巣や腫瘍のところに中が空洞になった針を刺すことをいいます。
指定代理請求人
被保険者が受取人となっている保険金等を、被保険者が請求できない事情がある場合に、被保険者の代理人として請求手続きを行うことができる方です。なお、指定代理請求人については、あらかじめ指定していただく必要があり、また、指定できる方の範囲には一定の条件があります。
浸潤
がん細胞などが周囲の組織に広がっていくことです。
タ行
摘除
取り除くことをいいます。
ハ行
被保険者
生命保険の保障の対象となっている人のことをいいます。
病理組織学的所見
採取・摘出した組織や臓器を顕微鏡などを使用して詳しく調べて病名などを判断することをいいます。
復活
失効したご契約を、効力のある状態に戻すことをいいます。
不慮の事故
急激かつ偶発的な外来の事故で、約款に定める分類項目に該当する事故をいいます。
放射線治療
放射線(電磁波エネルギー)照射してがん細胞を死滅させる治療です。
保険金
被保険者が死亡されたり、高度障害状態になられた場合などに、保険会社がお支払いするお金のことをいいます。
保険料
契約者から保険会社にお払込みいただくお金のことをいいます。
マ行
免責事由
約款に定める保険金などをお支払いできない場合をいいます。
ヤ行
約款
ご契約締結から消滅までのとりきめを記載したものです。